2010.04.28 Wednesday
洋館と大理石 赤坂プリンスホテルと旧前田邸
Buona sera.
こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は雨も降りましたが、昨日に比べれば過ごしやすい日でした。
長野・富士見町の方に、今がソメイヨシノの満開だと教えてもらいました。
日本の高低差はすごいですね。
突然ですが、赤坂プリンスホテルが閉館するそうです。
→赤坂プリンスホテル閉館へ
赤坂プリンスホテルの旧館玄関にはモザイクがあります。
(携帯カメラからなので画質は悪いです)


隅の仕上げ。

この赤絨毯の下が気になったのですが、めくる事かなわず。無念。
旧館は現在、結婚式やパーティ会場として使われています。
ロマンチック度は青天井。
→赤坂プリンスホテル 旧館 ウエディング

(本館連絡通路からの外観。正面玄関は右奥側)
この建物は、1930年に建てられた旧李王家邸。
李氏朝鮮最後の王世子、李垠の東京のお家。
1933年に建てられた旧・朝香宮邸、現・東京都庭園美術館の玄関も
カラフルで素敵な大理石モザイクで彩られています。
この時代の洋館の、特に玄関はモザイク率が高いので、
是非チェックしてみてくださいね。
テッセラを用いた大理石モザイクの床以外でも、
象嵌の床(オプス・セクティレ)だったり寄木の床だったり...
洋館、そしてホテルの床は本当にバラエティ豊か!
気になり出すと止まりません。
↓恵比寿のウェスティンホテル東京の床。
ビールを飲む前に是非。
→ウェスティンホテル東京


ちなみにモザイクは残念ながら見つけられなかったのですが、
以前、父と行った目黒の旧・前田侯爵邸(1929年竣工)には、
本当に素晴らしい大理石マントルピースが山ほどありました。
(これも携帯カメラなのであまり綺麗に撮れませんでした)
→旧・前田侯爵邸

↑の↓アップ

貴重な美しい大理石がたっくさん。
興味のある方は「続きを読む」に写真をアップしますので、見てみて下さいね。

賃貸の洋館なんてないかしら。
それでは良い夜をお過ごしください。
Buona serata!
こんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は雨も降りましたが、昨日に比べれば過ごしやすい日でした。
長野・富士見町の方に、今がソメイヨシノの満開だと教えてもらいました。
日本の高低差はすごいですね。
突然ですが、赤坂プリンスホテルが閉館するそうです。
→赤坂プリンスホテル閉館へ
赤坂プリンスホテルの旧館玄関にはモザイクがあります。
(携帯カメラからなので画質は悪いです)


隅の仕上げ。

この赤絨毯の下が気になったのですが、めくる事かなわず。無念。
旧館は現在、結婚式やパーティ会場として使われています。
ロマンチック度は青天井。
→赤坂プリンスホテル 旧館 ウエディング

(本館連絡通路からの外観。正面玄関は右奥側)
この建物は、1930年に建てられた旧李王家邸。
李氏朝鮮最後の王世子、李垠の東京のお家。
1933年に建てられた旧・朝香宮邸、現・東京都庭園美術館の玄関も
カラフルで素敵な大理石モザイクで彩られています。
この時代の洋館の、特に玄関はモザイク率が高いので、
是非チェックしてみてくださいね。
テッセラを用いた大理石モザイクの床以外でも、
象嵌の床(オプス・セクティレ)だったり寄木の床だったり...
洋館、そしてホテルの床は本当にバラエティ豊か!
気になり出すと止まりません。
↓恵比寿のウェスティンホテル東京の床。
ビールを飲む前に是非。
→ウェスティンホテル東京


ちなみにモザイクは残念ながら見つけられなかったのですが、
以前、父と行った目黒の旧・前田侯爵邸(1929年竣工)には、
本当に素晴らしい大理石マントルピースが山ほどありました。
(これも携帯カメラなのであまり綺麗に撮れませんでした)
→旧・前田侯爵邸

↑の↓アップ

貴重な美しい大理石がたっくさん。
興味のある方は「続きを読む」に写真をアップしますので、見てみて下さいね。

賃貸の洋館なんてないかしら。
それでは良い夜をお過ごしください。
Buona serata!
旧・前田邸マントルピースシリーズ、続きです。



↑の↓アップ


↑の↓アップ


↑の↓アップ


↑の↓アップ



他にもたくさんありました。
いやー...ほんと、凄いです、当時のお金持ちは。
今となっては殆ど産出されない種類の大理石もふんだんに使っています。
明治、そして昭和初期の日本、かあ...
やっと暖かくなってきたので、お散歩がてら洋館めぐりも良いですよね。
旧・前田邸近くの日本民藝館もおすすめです:)
→日本民藝館



↑の↓アップ


↑の↓アップ


↑の↓アップ


↑の↓アップ



他にもたくさんありました。
いやー...ほんと、凄いです、当時のお金持ちは。
今となっては殆ど産出されない種類の大理石もふんだんに使っています。
明治、そして昭和初期の日本、かあ...
やっと暖かくなってきたので、お散歩がてら洋館めぐりも良いですよね。
旧・前田邸近くの日本民藝館もおすすめです:)
→日本民藝館